(中国時代の歴史書のうち、最も正統と認められているもので、紀伝体によって記す。)
    - 二十四史(にじゅうしし):下記一覧の1~24。 
 
    - 二十一史(にじゅういっし): 〃 の1~23で16、18を除く。 
 
    - 十七史(じゅうしちし): 〃 の1~19で16、18を除く。 
 
    
        
            | No. | 
            正史 | 
            構成(巻数) | 
            編纂時期 | 
            編纂者、ほか | 
        
        
            | 総計 | 
            本紀 | 
            列伝 | 
            表 | 
            志 | 
        
        
            | 1 | 
            しき 
            史記 | 
            130 | 
            本紀12 
            世家30 | 
            70 | 
            10 | 
            書8 | 
            前91年頃 
            前漢 | 
            司馬遷(しばせん)。中国最初の通史。上古の黄帝から、漢の武帝に至る歴史。 | 
        
        
            | 2 | 
            かんじょ 
            漢書 | 
            100 | 
            12 | 
            70 | 
            8+ | 
            10+ | 
            後漢 | 
            班彪(はんぴょう)、班固(はんこ)、班昭(はんしょう)。前漢の歴史を記録した正史。班固が計100巻を撰。妹班昭が兄の死後、表および天文志を補う。 | 
        
        
            | 3 | 
            ごかんじょ 
            後漢書 | 
            120 | 
            10 | 
            80 | 
            - | 
            30 | 
            宋 | 
            宋の范曄(はんよう)、晋の司馬彪(しばひょう)。本紀、列伝は范曄の撰、志は司馬彪の続漢書から取る。 | 
        
        
            | 4 | 
            さんごくし 
            三国志 | 
            65 | 
            4 | 
            61 | 
            - | 
            - | 
            晋 | 
            陳寿(ちんじゅ)。漢滅亡の後、天下を三分した三国(魏・呉・蜀)に関する史書。魏志(ぎし)二十六列伝三十巻、蜀志(しょくし)十五列伝十五巻、呉志(ごし)二十列伝二十巻よりなる。 | 
        
        
            | 5 | 
            しんじょ 
            晋書 | 
            130 | 
            帝紀10 
            載紀30 | 
            70 | 
            - | 
            20 | 
            648年 
            唐 | 
            房玄齢(ぼうげんれい)、李延寿(りえんじゅ) 他。西晋(せいしん)と東晋(とうしん)の正史。唐の太宗の命によって、房玄齢、李延寿らが編集。 | 
        
        
            | 6 | 
            そうしょ 
            宋書 | 
            100 | 
            帝紀10 | 
            60 | 
            - | 
            30 | 
            488年 
            梁 | 
            沈約(しんやく)。南朝の宋の正史。梁の沈約が斉の武帝の勅を受けて撰。 | 
        
        
            | 7 | 
            なんせいしょ 
            南斉書 | 
            59 | 
            8 | 
            40 | 
            - | 
            11 | 
            梁 | 
            蕭子顕(しょうしけん)。南朝の斉の史書。 | 
        
        
            | 8 | 
            りょうしょ 
            梁書 | 
            56 | 
            6 | 
            50 | 
            - | 
            - | 
            636年 
            唐 | 
            姚思廉(ようしれん)、魏徴(ぎちょう)。南朝の梁の4代の事跡をしるした史書。 | 
        
        
            | 9 | 
            ちんじょ 
            陳書 | 
            36 | 
            6 | 
            30 | 
            - | 
            - | 
            636年 
            唐 | 
            姚思廉(ようしれん)。南朝の陳の史書。姚思廉が太宗の勅命を奉じて撰。北宋の仁宗がこれを曾鞏(そうきょう)らに校訂させて刊行。 | 
        
        
            | 10 | 
            ぎしょ 
            魏書 | 
            130 | 
            14 | 
            96 | 
            - | 
            20 | 
            554年 
            北斉 | 
            魏収(ぎしゅう)。北魏の史書。曲筆が多く穢史と非難された。北魏書、後魏書とも呼ぶ。 | 
        
        
            | 11 | 
            ほくせいしょ 
            北斉書 | 
            50 | 
            8 | 
            42 | 
            - | 
            - | 
            636年 
            唐 | 
            李百薬。北斉1代の史書。唐の太宗の命により李百薬の撰。 | 
        
        
            | 12 | 
            しゅうしょ 
            周書 | 
            50 | 
            8 | 
            42 | 
            - | 
            - | 
            唐 | 
            令狐徳フン 他。北周の史書。唐の太宗の命により令狐徳フンら撰。北周書、後周書とも呼ぶ。 | 
        
        
            | 13 | 
            ずいしょ 
            隋書 | 
            85 | 
            5 | 
            50 | 
            - | 
            30 | 
            636年 
            唐 
            (志は656年) | 
            魏徴(ぎちょう)。隋代を扱った史書。特に「経籍志」が名高い。唐の魏徴らが太宗の勅を奉じて撰。 | 
        
        
            | 14 | 
            なんし 
            南史 | 
            80 | 
            10 | 
            70 | 
            - | 
            - | 
            唐 | 
            李延寿(りえんじゅ)。宋・南斉・梁・陳の4史を要約し、南朝4代170年間の事跡を記した史書。  | 
        
        
            | 15 | 
            ほくし 
            北史 | 
            100 | 
            12 | 
            88 | 
            - | 
            - | 
            唐 | 
            李延寿。北朝の魏・斉・周・隋の歴史を一つにまとめたもの。 | 
        
        
            | 16 | 
            くとうじょ 
            旧唐書 | 
            200 | 
            20 | 
            150 | 
            - | 
            30 | 
            945年 
            後晋 | 
            劉ク。唐代の正史の一。 | 
        
        
            | 17 | 
            しんとうじょ 
            新唐書 | 
            225 | 
            10 | 
            150 | 
            15 | 
            50 | 
            1060年 
            宋 | 
            欧陽修、宋祁(そうき)他。唐代の正史。旧唐書の欠を補い補修したもの。単に「唐書」(とうじょ)とも呼ぶ。 | 
        
        
            | 18 | 
            きゅうごだいし 
            旧五代史 | 
            150 | 
              | 
              | 
              | 
              | 
            974年 
            宋 | 
            薛居正。五代の王朝の歴史。 | 
        
        
            | 19 | 
            しんごだいし 
            新五代史 | 
            74 | 
              | 
              | 
              | 
              | 
            宋 | 
            欧陽修。紀伝体の通史。欧陽修の死後、正史に列す。五代史記とも称。 | 
        
        
            | 20 | 
            そうし 
            宋史 | 
            496 | 
            47 | 
            255 | 
            32 | 
            162 | 
            1345年 
            元 | 
            脱脱 他。宋代の正史。歴代正史中、最も膨大。 | 
        
        
            | 21 | 
            りょうし 
            遼史 | 
            116 | 
            30 | 
            45 | 
            8 | 
            33 | 
            1345年 
            元 | 
            脱脱、欧陽玄 他。遼代の史書。元の宰相脱脱・欧陽玄らが順帝の命を奉じて撰。 | 
        
        
            | 22 | 
            きんし 
            金史 | 
            135 | 
            19 | 
            73 | 
            4 | 
            39 | 
            1344年 
            元 | 
            脱脱 他。金の史書。 | 
        
        
            | 23 | 
            げんし 
            元史 | 
            210 | 
            47 | 
            97 | 
            8 | 
            58 | 
            1370年 
            明 | 
            宋濂、王イ 他。元の正史。わずか8ヵ月で成り、誤謬が多いため、民国になって柯劭(かしょうびん)撰の「新元史」が作られた。 | 
        
        
            | 24 | 
            みんし 
            明史 | 
            332 | 
            24 | 
            220 | 
            13 | 
            75 
            目録4 | 
            1739年 
            清 | 
            張廷玉 他。明朝の正史。  | 
        
        
            | 25 | 
            しんげんし 
            新元史 | 
            257 | 
            26 | 
            154 | 
            7 | 
            70 | 
            1919年 
            民国 | 
            柯劭。「元史」に代る元朝の歴史。1919年、大総統令で正史に列せられた。 |